国民年金基金を調べてみたヽ(・∀・)
今年の青色個人の税金対策固めてまうかなぁ(´・ω・`)
家事系、考える仕事、遊び、お休みの4等分の日にしよ
ガチャ!ウィーーーーーーーーーーーン、、、、、
年金ーーーーー!
いつもらえるか、もらえないかわかりません!( ;∀;)
k氏です(`・∀・´)キリッ!
経営というか自営で金儲けやってると
得られる可能性が不透明なものには、、、
投資しない(`・∀・´)キリッ!
( ↑ 世の中舐めきってます!こけろ!)
今日も個人の節税と積立を考えてるヽ(・∀・)
そんでもって法人税系は節税も頑張ってるけど
やむ無くたんまり払ってる(´;Д;`)
でも個人の税金は給与調整やら青色控除とか経費参入で
合法的に確実に抑えにいってる
倒産防 今年で満タン間近
小規模企業共済
個人学資保険 つまり生命保険料控除
こういうのを使い倒してる(`・∀・´)キリッ!
iDeCo以外は不足事態に現金化出来るからな
資産形成の一貫も兼ねてるわけだ
その上で積立ニーサとか、銀行との付き合い投信とかもやって
現金もストック用や納税用で確保していってはいる
そんな中、個人事業主で加入の倒産防もそろそろ限界値に近づいてきた
パワコン交換とかの修繕費をあてこんだり
一括償却系の攻め投資も考えてはいるけど
他にもなんかねーかと調べてると出てきた
というやつだヽ(・∀・)
コイツは65歳まで現金化出来ないのが最大のデメリットだ(´・ω・`)
だから基本無しなんだが、他にリターンあるような
個人での節税投資アイテムがもうないのだよね( ;∀;)
ザックリ計算すると
払込金額の回収年数は17年程度だね
節税効果加味して12年程度
でも65歳から支給でこれだしな、、、
これ支払開始時期とか上がらんのだろうか(⌒▽⌒)?普通の年金みたいに
だからスゲー迷う、ぶっちゃけMAX68,000円だし
年間で816,000円とかどうってことねーけど
( ↑ 生意気です!)
なんか払い損ってこともあり得る
でもまぁオレが死んだら妻達がパクパク出来るしな
そんでこの基金も毎月の払込金額を都度調整出来るっぽい
だから早めに加入だけしておいて
様子見で払込金額調整ってのもアリかもねヽ(・∀・)
ということでオイオイ近々始めだけ始めてみようかしらヽ(´▽`)/
ということで国民年金基金でした(⌒▽⌒)ホイジャ、また