短プラ上昇((((;゚Д゚)))))))ついに来たか!
太陽光民の皆さんお久しぶりです(´・ω・`)暑いですね
早速ですが、ついに日銀が17年ぶりに短期プライムレートの
0.25%利上げを実施しましたね(´;Д;`)ツライ
私のとこには仕事が早いJ銀行から0.15%利上げです(キリッ
と連絡がきました😇
Twitterを眺めてると不動産投資界隈で利上げの連絡きた的なポストを散見します
不動産投資は1ショットが太陽光投資の数倍ですから
金利についてはよりナイーブになると思ってます😇知らんけど🤤
そして今回は短プラの上昇ですが
実は長期プライムレートについては2022年序盤から
徐々に上がってたんですよね(´・ω・`)
かく言う私は2022年春に為替が一気に円安に動き出した時
こりゃヤベー((((;゚Д゚))))))
)と120円台後半でドル買いしてましたが
並行して金利もヤバイかも(´・ω・`)
と思って高い金利はネゴってきました🤤
あっ、これ当時の記事ですね
そこからも長プラは淡々と上昇してきていましたが
短プラは日銀がノーアクション(シーン。。。。
なんか張り切って金利ネゴした意味あったんかな(´・ω・`)
と思ってると2024年3月にようやくゼロ金利政策解除
からの7月には今回の0.25%利上げって感じでした😇
ぶっちゃますとこの2年間は大きかったですね(´・ω・`)
ようやくかwww
と言う感じです🤤
2年前と今では借金も固定資産もキャッシュフローも増えましたが
流動資産もかなり増え
特に期間10年以下の借入返済が20%進んでますので
固定負債比率はかなり改善されてしまいました。
追加借入も割賦などで固定金利を選択したり
そもそもスコア上昇で調達金利が安くなったりと悪いことはありませんでしたね🤤スミマセンね
(↑ ニート事業者のくせにムカつきます!!つぶれろ!!)
もうここまで来ると
あとは耐えるだけですwww
今の感じですと
円キャリートレード巻き直しによる
金利上昇は緩やかにしか不可能っぽい
感じもありますし
個人はジャプラスが固定金利だし住宅ローンの利上げについては
債券とREITを数百万単位で買い増せば相殺、かついつでも返済可能
法人は金利が1%上昇したら
中古かNon fitを現金で1基買い増せば相殺
元金均等返済で2年後からは完済祭り
という感じですので
今まで通りユルク地道にやってこ(´・ω・`)
これだけです🤤
(↑ 最近全然働きません!!2年前よりひどいです!!働け!)
いずれにしても今までの長きに渡る異次元緩和政策のマイナス金利には
感謝してもしきれませんので
キッチリ納税して各金融機関へは引き続き金利をお布施していきます(`・∀・´)キリッ
とにかく金儲けに大切なのは
高財務バランスシートと資金繰り
それを構築する為のキャッシュフロー
レバレッジは計画的に😘
これらであると痛感した今回の利上げでした!!!
そういえば長期プライムレートは先月で頭打ちで
今月から逆に0.15%下がるっぽいですね(´・ω・`)一部長プラ変動あるから嬉しい
それではまたね(⌒▽⌒)